【あなたは損してますよ】知らないともったいない雑草ベスト5  【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 638

  • @wakochibrapha2517
    @wakochibrapha2517 Год назад +11

    一番好きな花は?って聞かれて
    「ドクダミ」と答える元花屋店員です。
    一輪挿し、可憐で可愛いですよ。
    匂いも…むしろ好きですw
    因みにうちの犬もドクダミ
    大好きでボリボリ食べてます🤣
    カラスノエンドウも可愛いしランクインして嬉しい🥰
    野花・雑草大好きで楽しい

    • @真珠貝-m7w
      @真珠貝-m7w 9 месяцев назад +1

      えー!!すごいww
      自分はなんの知識もないですが、
      ドクダミって犬は大丈夫なんですか😮
      そしてドクダミ大好きなお花屋さんも珍しい🤣理由知りたいw

    • @wakochibrapha2517
      @wakochibrapha2517 9 месяцев назад

      @@真珠貝-m7w 意外ですが大丈夫ですよ。
      もちろんどんな無害な草も食べ過ぎたら吐きますが。
      ただ、道脇などの野草は除草剤のリスクがあるので食べさせません。
      うちの庭のワイルド・ドクダミのみ🆗です🤣
      好きな理由は匂いと野生味と可憐さです☺️

    • @真珠貝-m7w
      @真珠貝-m7w 9 месяцев назад

      @@wakochibrapha2517
      まさか好きな理由のひとつが匂いとは😆
      食器ブランド、ロイヤルアルバートの廃盤人気ティーカップで、
      プロヴィンシャルフラワーシリーズに
      ドクダミ柄ティーカップがあったので、
      意外と好きな人がいるのかもと思いました☺️

  • @nami948
    @nami948 3 года назад +27

    子どもが小学生の時、夏休みの自由研究でやりました😉『道草を食おう(おいしい通学路🌱🍴)』✨通学路の食べられる雑草を片っ端から調理して食べました 。スギナ、アカツメクサ、スベリヒユなどなど…。楽しかったですよ✨🌱✨

  • @game-qt6qt
    @game-qt6qt 3 года назад +191

    草むしりが嫌で目に留まった動画だったのにガーデニングに興味持ち出した自分がいる・・・
    この人の植物に対する情熱、すごいパワーだなw

    • @samlion1980
      @samlion1980 Год назад +4

      素晴らしいことや。

  • @hyougokenminnojisan
    @hyougokenminnojisan 2 года назад +89

    薬剤師です 大学の薬用植物学の講義もこれくらい面白くて分かりやすかったら再試験を受けずに済んだのに・・・・感謝

  • @haku4717
    @haku4717 3 года назад +184

    15年前に1本だけ出てきた八重のドクダミををそーっと増やしてきました。
    今は通りがかりの人が声かけてくれるくらい花の時期は白い花が美しいです。

    • @檸檬-x4l
      @檸檬-x4l 3 года назад +24

      ドクダミ 昔 お婆ちゃんの家の庭のすみに 植えていたの そしたら 知らないおばさんが、採ってかいろうとして 父親が それは 植えてるんだって 怒ってた 😅
      思い出しました。😀

    • @hatsumij6764
      @hatsumij6764 2 года назад +5

      うちにたくさん生えてますよ〜!

    • @さくらゆず-p9x
      @さくらゆず-p9x 2 года назад +5

      エノコログサ茶初めて聞きました。

  • @momo-qq5hr
    @momo-qq5hr 3 года назад +48

    私は今、自然農法みたいなことを試していて、雑草は畑に生え放題です。
    たまに草取りするのですが、抜いた草はそのまま畑に放置して肥料にしています。
    草を抜くことで畑が耕されるというか、地中に空気を送り込むことが出来るのと、土が解れるという良い点もあり、雑草を活用して上手く作物を育てたいと思っています。
    ひまわりが咲き、さつまいももぐんぐん伸びています。収穫が楽しみです。

    • @内藤博美-o8l
      @内藤博美-o8l 3 года назад +4

      いつも、役立つ情報を有難うございます。

    • @和代肥後
      @和代肥後 2 года назад +8

      雑草の種類が多いと、畑の連作障害も少ないともと京都大学教授が言ってましたよ。

  • @おだのぶこ
    @おだのぶこ 3 года назад +61

    4歳の娘がカラスノエンドウ大好きですwおままごとに使われたり、笛にしたり、子供ウケすごくいいですw

    • @hirune-RAKU1110
      @hirune-RAKU1110 3 года назад +11

      和むおはなし💓
      ありがとう

  • @君江中島
    @君江中島 3 года назад +12

    スベリヒユですが、茨城の方では「ごんべえ」とも言っていて、白い根っこを指でしごいていると、だんだんと赤くなってくるので、子供の頃は道端で見つけるとよくみんなで「ごんべえさんの酔っ払い、ごんべえさんの酔っ払い」といって遊びにしていた記憶があります。

  • @yokosuka5104
    @yokosuka5104 3 года назад +6

    ドクダミ すごいです。 つぼみはアルコールにつけて化粧水にして1年中使っています。
    お花と葉っぱなどはお茶とお風呂に入れます。 お茶はつぼみから咲き始めのものだと大変甘くて上品です。匂いはいい匂いになります。 お風呂は清涼感満点  梅雨のじくじく 暑さに慣れていないからだがスッキリ爽やかになりますよ。  虫さされに生葉 アルコール漬けのアルコールも虫よけ 水虫にもいいとか。。 もうどくだみなしでは生きられません。

  • @bunbun-wx1xo
    @bunbun-wx1xo 2 года назад +4

    いつのためになる動画ありがとうございます。
    私、小鳥を飼っているのですが今回紹介されているエノコログサ。庭に落ちた鳥のエサのアワが育ってエノコログサそっくりの実が付きました。試しに近所で見つけて大エノコログサをそのまま鳥達に与えたところ信じられない程、沢山食べていて夏場はコレを与えていますが全く飽きる様子はありません。今回この動画を見て納得しました。
    これらの動画を見ていたら、これから来そうな食糧危機にも活かせそうで本当にありがとうございます。

  • @Nありくま
    @Nありくま 3 года назад +19

    実家で母が乾燥させてお茶にしてました。においが今でも思い出されます。
    思春期のころニキビにいいからってことで、よく飲まされました~(笑)

  • @rougebleu4576
    @rougebleu4576 3 года назад +8

    近所の花壇が、5〜11月迄、白粉花で見事になります。
    毎年、種が落ちていて、背の高くなる雑草だけを抜いてるみたいです。
    家は、三つ葉の繁み、ぺんぺん草、小蜜柑草だけの生えてる花壇があります。フジバカマもこれからもう一つ増やそうかと思っています。春の七草、秋の七草になっていけばいいなと、雑草をよって抜いています。

  • @クロちゃんの遠吠え
    @クロちゃんの遠吠え 3 года назад +151

    山形県民です。スベルヒユはひょうといいます。にんにく醤油でおひたしにすると美味しいです。また干して正月に、縁起物として食べます。拍子(ひよう)いいことがありますようにと

    • @にしん-m9v
      @にしん-m9v 3 года назад +14

      ちょうど庭に食べごろであろうスベルヒユがいます😃
      葉も茎も全て食べられますか??
      明日食べてみたいです😊

    • @クロちゃんの遠吠え
      @クロちゃんの遠吠え 3 года назад +21

      葉も茎もたべれます。さっと茹でて水にさらし水を絞ります。少々酸味があるので、辛子や生姜、ニンニクなどが合うようです。

    • @にしん-m9v
      @にしん-m9v 3 года назад +14

      詳しく教えてくださりありがとうございます😊
      今夜、早速やってみます!
      庭に出ればワッサーと生えているので、採りたての新鮮なものを食べてみたいと思います♪
      ありがとうございました☺️

    • @小山田有希-g5r
      @小山田有希-g5r 3 года назад +17

      私も山形民ですが食べてます♪

    • @AREHA-p6q
      @AREHA-p6q 3 года назад +15

      スベリヒユはニシキソウと似ているから気をつけてね。
      ニシキソウはスベリヒユと比べて小さいけど、成長具合によってはそっくり。
      スベリヒユは茎を千切ると何もないけど、ニシキソウは乳液で白いのが出るよ。ニシキソウは毒があるから注意

  • @金田春姫
    @金田春姫 3 года назад +20

    子供頃ハーブとりに母親について行くとタンポポやドクダミやセリや色んな物を袋いっぱい取って、おひたしにしたり、乾燥させたり色々つかってました。

  • @reipii
    @reipii 2 года назад +17

    暑いから延々生える雑草に気落ちしてましたが、これを見て雑草の見方も変わってちょっとほっこりしました。ほんと楽しい動画ばかりです!

  • @るるまさこ
    @るるまさこ 3 года назад +17

    稲垣栄洋さんは私も以前から愛読者です。ほんとに人をひきつける文章ですね。発想がカーメン君と一致しますね。彼は稲垣草歩という歌人でもあります。最近作「人間を一番殺す生き物は蚊というその蚊を一匹殺す」

  • @森田萬里子
    @森田萬里子 3 года назад +45

    いつも楽しく聞かせてもらい勉強になります。有難うございます。私ドクダミの花大好きですトイレに活けると消臭効果が有りますし素敵ですよ

  • @komainusanaun
    @komainusanaun 3 года назад +22

    爽健美茶のくだり、爆笑でした!
    ドクダミの花をウォッカや焼酎につければ痒み止め、精製水で希釈すれば美白化粧水に使えます。虫除けにもなってます。
    乾燥したドクダミ、スギナはチャイを作る時に一緒に少量煮出して飲んでいます。内側から美しく健康に!

  • @まっきぃ-u9x
    @まっきぃ-u9x 3 года назад +13

    たんぽぽコーヒーは、産後入院中に食事と一緒に用意されてました。退院後も購入して飲むほど好きです☺️

  • @中島美香子-m7d
    @中島美香子-m7d 3 года назад +25

    どくだみは、柿の葉と雑草化したミント、市販の番茶をブレンドしてお茶にして飲んでいます。美味しいです。毎年どくだみの花の季節が待ち遠しい😀

  • @ついしょうこ
    @ついしょうこ 3 года назад +12

    地植えのアルストロメリアの中にドクダミがはびこっているんですけど、花の時期にピンクと白が余りに美しくコラボするので「ま、これはこれでいっか」とそこだけは放置しています。
    但し、放置しすぎると白(ドクダミ)が勝ってしまうので、ドクダミチンキを作る目的で摘花します。
    洗った葉っぱの水切りを、ダイソーで買った干しかごに詰め、吊りひもを持って振り回したのち、そのまま軽く陰干しすることで、仕込みまでさくっとできるようになりました。

  • @ににねねむむ
    @ににねねむむ 3 года назад +14

    山形県民ですが、ヒョウ、食べます。
    直売所では野菜として売られています。からしあえが美味。干物は正月料理で煮物にしますね。

    • @ShizH-d3f
      @ShizH-d3f 10 месяцев назад

      スギナも邪魔者扱いされるけど,すごい効能があります。

  • @秋冬-s5c
    @秋冬-s5c 3 года назад +4

    ドクダミ茶一年中飲んでます。街中に住んでいますが、近場で群生している場所を見つけました。
    車のトランク一杯採取しに行きます。流水でキレイに洗い茎の部分を縛って干します。天日干しのあとは、ハサミで葉も茎も切りフライパンで炒ります。ジップロックに詰めて保存しています。手の甲のシミが消えました。娘のニキビも落ち着きました。以前はコストコのルイボスティーを飲んでましたが、近年は年中ドクダミ茶のみになりました。十薬と言われているだけの事はありますね。味は、熱いとクセを感じますが冷やせば飲み易くなります。自分で採取してるので安心して飲めるし絶対お勧めできます。

  • @あまいみぃた
    @あまいみぃた 2 года назад +1

    雑草特集良かったです😃実際私は雑草を摘んできてお茶にして飲んでます。枇杷の葉、桑の葉、葛の葉、柿の葉、ドクダミ、スギナ、セイタカアワダチソウ、ヨモギ等をブレンドしています。ずっと雑草の可能性に注目していたのでカーメンさんが雑草のお話しをしてくれたのはとても興味深かったです。早速雨がやんだらエノコロ草を摘みに行ってお茶の仲間に入れようと思っています。

  • @田舎に豪邸を建てたいさん
    @田舎に豪邸を建てたいさん 3 года назад +75

    ドクダミは最初は頑張って抜いていましたが、今は化粧水や肌荒れ時のドクダミ水として使うために成長させてから刈っています。肌のシミ取りにいいと言うので使っています。

  • @当麻さあや
    @当麻さあや 3 года назад +45

    タンポポもエノコロ もクローバーも昔飼ってたウサギが好きでモシャモシャ食べてました。クローバーを天日干しして乾燥クローバーにしてあげるとすごく喜んで食べてくれました。

  • @keikonozawa2161
    @keikonozawa2161 3 года назад +2

    雑草の動画楽しく拝見しました。
    私は園芸種をほとんど育てていなくて、野草を楽しんでいます。カラスノエンドウやドクダミなど、特定の場所にかためてはやして生やしているんですけど、群生させると野草もなかなか良い景観です。この頃はセンニンソウが白い愛らしい花を咲かせて木に絡まっています。夜になるとカラスウリがバレリーナのスカートみたいな可憐な花を見せてくれます。
    最近ちょっとびっくりしたこと。ダンディライオンて、その語感からおしゃれなライオンだと思っていたんですが、これ、フランス語のdent de lion、英語に直すとteeth of lion : ライオンの歯っていう意味だったんですね。
    本では、甲斐信枝さんの絵本がとっても好きです。

  • @sugimotokk
    @sugimotokk 2 года назад +12

    ドクダミ前はお茶にして飲んでましたが、最近は天ぷらにして食べたり、卵焼きにいれて食べてます。血液サラサラになったりお肌の調子が良くなったり後アレルギーにも効果があるそうですよ😄。ホント凄い植物ですよね~。

    • @玄米ばあば
      @玄米ばあば 2 года назад +2

      そうなんですね!
      試してみます。有難うございます!

    • @京角紀子
      @京角紀子 2 года назад

      はふ

  • @麗子上野
    @麗子上野 3 года назад +32

    こんにちは😊カーメン君がご紹介された雑草、すべて庭で見たことあります。
    食べれる事に驚きました!食糧難に役立ちそう😄

  • @keiji5261
    @keiji5261 2 года назад +10

    果樹農家、野菜農家、米麦農家、そして雑草農業、雑草農家が出てきていいですね!雑草大好きなんです私自身!ありがとうございます

  • @真理子井口-w7h
    @真理子井口-w7h 2 года назад +1

    全ての雑草が我が家の庭にあって目の敵にしていました。
    でも見方が変わると愛おしくなりますね!
    早速色々試してみます。
    為になる知識ありがとうございました。

  • @まみ-m5e
    @まみ-m5e Год назад

    雑草をフューチャーしてるのうれしい。眠れないときに視聴してます。以前、私が花屋勤務の時、同僚に好きな花を聞いたら「エノコログサ」を一番に出してきた方がいて衝撃でした。

  • @はるの介
    @はるの介 3 года назад +56

    静岡 磐田市ですが、
    ちょっと前に畑に
    スベリヒユ大繁殖しました。
    茹でてお浸し辛子醤油で食べたり
    茎は塩胡椒でオリーブオイル
    炒めで食べました。
    味は雑草ではピカイチでした〜
    今度カラスのエンドウ食べてみたいです〜😁💕🐥

  • @小久保愛子-l8y
    @小久保愛子-l8y 3 года назад +33

    どくだみは乾燥させて麦茶と煮出して冷して飲むと飲みやすいですよ。どくだみのはなの化粧水今年初めて作って使っています

    • @招猫-d2j
      @招猫-d2j 3 года назад +11

      私も作りました!とってもいい匂いになってビックリです。

  • @ssk4933
    @ssk4933 2 года назад +2

    スベリヒュ、自宅庭に沢山出ていて毎年処分に困っていたら、食べられるというので、ゆでて食べてみたら大変おいしい!!今年は取らずに育てようと思う。

  • @サア-v2x
    @サア-v2x 3 года назад +5

    ダンディーライオン 松任谷由実さんを思い出しますね♪
    最近スベリヒユとドクダミ、露草に住みかを追われてタンポポの姿見なくなりました。
    ドクダミは6月刈り取ってホワイトリカーに花と葉っぱを漬けてグリセリンと割って化粧水を作ります。あと、庭仕事で虫に刺されると葉っぱを揉んで貼り付けて痒み止めにしてますし厄介だけども便利ですね。
    カーメンズ クッキングやるなら ほら、塩をふる時は、もこみちやって下さいね♪あ~楽しみ

  • @kimamanawak
    @kimamanawak 3 года назад +8

    稲垣さんの本・・かなり持ってます。雑草に興味を持ったのも稲垣さんの本でしたね。ドクダミは虫よけスプレーに活用したり、ブランデーに浸けて薬酒にしてます。

  • @nekotan22-1
    @nekotan22-1 2 года назад +13

    こんなに植物の話し、分かりやすいのは、初めて見ました

  • @黒田煎餅
    @黒田煎餅 2 года назад +2

    子供の頃、周囲の田んぼが春になるとレンゲ畑になってましたね。
    同時にカラスノエンドウもたくさん生えていたのでサヤの豆を除いて草笛にするのが遊びでした。
    それと飼っていたウサギのエサに無断で刈っていた事を思い出しました。
    そんな事では何も言われることもなかった古き良き昭和30年代で上手く自然が循環していた頃でしょう。

  • @森戸恵美子-t8u
    @森戸恵美子-t8u 3 года назад +54

    素晴らしい!今から、食料難が、来るかもしれません…もしくは、災害時に心強い味方の雑草たちが、わかり、大変参考になりました!これからも、たくさんの、ためになること教えて頂きたいと思います😆どうぞ、宜しくお願いします🙇

  • @ははのはは
    @ははのはは 3 года назад +73

    雑草に対しての見方が変わりました。普段からその生命力に感動していたので、具体的によく理解できて、大変嬉しく思いました。本当にありがとうございました😊。

  • @梅ジャム-s2q
    @梅ジャム-s2q 3 года назад +10

    💠自然界は絶妙なバランスで保てているのですね😃そこへ人間の力が加わり過ぎると……😩💦
    💠カーメン君の爪が健康で綺麗✨ですね~😄

  • @after567
    @after567 3 года назад +1

    ニンジンの雑草取りを何日もしていて、個々の雑草の知識も無いのになぜ抜くのか、寧ろ助けになる場合もあるのだろうに、と感じます。ある地域の畑に生える雑草は、結局同じ種類ばかりなので、名前も特徴もその土地に生えている理由も知るべきだと思いました。時間はないけど。人間の都合ではなく、雑草と共に生きる自然農に興味がありますが、別に抜くのも良いし、つまり理解するというのが面白いところですよね。雑草の内容は色々知りたいです。トークは最高! 賢くなるのに、面白いなんてとても贅沢な気分!

  • @レオ-j2e
    @レオ-j2e 3 года назад +46

    お陰様で雑草の知識が増えました。
    利用価値めっちゃあるんですね!
    ありがとうございました。
    なんだか雑草もありがたく
    可愛く見えてきた😃

  • @亀奴-k
    @亀奴-k 3 года назад +2

    保育所に勤めていた頃に 散歩で山道を歩きながら子どもたちと一緒に 沢山の草を摘んで帰り、調理の先生に料理してもらって食べていた記憶があります。
    最初は驚きましたが 良い知識になりました。スベリヒユ、ハコベ、ノビル…。(ヨモギをお団子にするなんて、可愛いものだったというのが 当時の思い出です)
    ちなみに、たくましい子どもたちと保育士、蟯虫検査で陽性になる子どもが多くて 保育士も一緒に薬を飲んだ思い出も…。しっかり洗って、よく火を通す事を誓った私でした。

  • @伊藤さかえ
    @伊藤さかえ 3 года назад +6

    雑草の利用法勉強になりました。我が家の庭にぼつぼつ生えてくるのでこれからは抜かないことにします。とてもためになりました。😆💕✨

  • @ひろりん-w4l
    @ひろりん-w4l 3 года назад +13

    カーメン君のお陰で雑草の味方が変わりました

  • @funowa7180
    @funowa7180 3 года назад +97

    いつも楽しく、しかもフムフムと勉強になっています❣️ 山形ではスベリヒユを「ヒョウ」とよんで確かに食べています(笑)夏場はカラシ醤油でお浸し、干したモノを正月に食べては「無病ビョウ息災」として煮物にして縁起物として食べています。なので、冬になると干したヒョウはスーパーで売られて私も大好きです😊

    • @齊藤翔真-d8u
      @齊藤翔真-d8u 3 года назад +7

      こんばんは
      どんな味がするのですか?
      教えて下さい🙇

    • @funowa7180
      @funowa7180 3 года назад +28

      こんばんは⭐️ 生の「ヒョウ」をお浸しにすると少し酸っぱい感じで好き嫌いが分かれるようですが、干して煮物にするとゼンマイの煮物のような感じで違和感なく食せます…おばあちゃんの田舎料理ですね😌

    • @ミンミン-n3r
      @ミンミン-n3r 2 года назад +2

      初耳です。
      興味津々 
      まず 
      ❶京都にも生育しているか?
      ❷図鑑など 買って調べる?
      他 植物園で教われますか?
      どうしたら スベリヒユ
      に 会えますか??
      どなたか教えてぇ〜

    • @玄米ばあば
      @玄米ばあば 2 года назад +1

      兵庫県在住ですが、畑によく生えています。今 現在も草引きしています。食べられるとは知らずに(笑) 色々と勉強になりました。

  • @ethicaleffectively8400
    @ethicaleffectively8400 2 года назад +3

    雑草にポテンシャルがあるのですね😆価値ある雑草🤭ドクダミ天ぷらしてみます有難う御座います。映像で説明が聴けて学びに成ります👍

  • @まりりん-x5o
    @まりりん-x5o 3 года назад +5

    今日、偶然友達と
    いざとなったら雑草食べて生き延びよう!大概は天ぷらで食べれる!
    て、話をしたところです🤣
    ドクダミやたんぽぽくらいは知ってましたが、意外なものも食べれるんですね😳
    季節の雑草を食う!いいね、いいね〜😁
    そう言えば俳優の岡本信人さんが雑草?野草?食べてるのTVで見たことあります。
    ちょっと本気で食べてみたくなりました😝

  • @代行屋と桃次郎
    @代行屋と桃次郎 3 года назад +4

    うちの庭に全部生えてますw
    ドクダミは、駆除を諦めひたすら利用しています。化粧水はかなり使い心地がいいですよ。
    カラスノエンドウは、春先インコにあげてました。
    スベリヒユ、虫刺されに塗ってみます!

  • @小川清司-x4w
    @小川清司-x4w 2 года назад +1

    家の裏にドクダミが野生化しています。
    まさかこんなに利用価値が有るとは目からうろこです。
    ドクダミを観る眼が変わりました。
    有り難うございました。

  • @こきこき-r1x
    @こきこき-r1x Год назад +3

    ドクタミ花が咲いているときに、花の部分を丹念に摘み取ると翌年は伸びないで地面すれすれにはえてきます。それを繰り返すとほぼ退治できます。多摩地区です。

  • @asunoasaka
    @asunoasaka 3 года назад +19

    ドクダミが庭にいつの間にか生えてきて、抜いても生えてきて困ったいましたが、いっそうまく使おうと思いました。ありがとうございます。

  • @松山恵美-v5v
    @松山恵美-v5v 3 года назад +16

    回りに宝物が生えてるなんて❕ドクダミはくさいイメージしかなかったので勉強になりました~😆

    • @高木佐和-s2r
      @高木佐和-s2r 3 года назад +12

      ドクダミの花つきを数本纏め、安定のある湯飲みに水をさして冷蔵庫に入れておくと臭い消しになり驚きました。数日持ちます。

    • @バイオレット1
      @バイオレット1 2 года назад +1

      スゴイ!❗やってみます。

  • @pocchima
    @pocchima 3 года назад +16

    タンポポ。
    地元で白いタンポポを時々見かけます。初めて見たときは、わっ珍しい!外来種!?と思ったのですが、むしろこの白のがこの近辺の在来種だそうで。黄色の日本タンポポと同じく、西洋タンポポに圧されて減ってきているみたいです。
    川土手なんかに群生してるのを見つけると嬉しくなっちゃいます。

    • @高木佐和-s2r
      @高木佐和-s2r 3 года назад +1

      まだ、古来のタンポポが観れるのは素晴らしいですね。
      熊本では西洋タンポポが殆どで中々お目にかかれません。絶滅しはいように願いますね。
       最近はオオバコの在来種をよく見かけます。
      春の七草で同じく ホトケノザ学名コオニカタビラコを田んぼで見かけず10年前から探しましたが、花🌼の咲く頃でなければ見分けがつかず、やっと今年始めて4月の耕運される前の段々畑で見つけ感激しました。この花も絶滅危惧種に入ったのでしょうか?春の七草のパックに入っていませんね。
      昔から自然に採取出来た野草がなくなりかけ、子供の頃に頂いた七草粥と、伝えられた食材どうにか出来ないか…と思ってしまいます。

  • @京子安達
    @京子安達 3 года назад +4

    とっても参考になりました。
    真っ赤などくだみがありますが
    増える率が低いです。とっても綺麗です。いつもありがとうございます。店長の笑い声に
    釣られて笑ってしまいます。

  • @ミネタユミコ
    @ミネタユミコ Год назад

    山形県民です。
    スベリヒユっていうんですね〜
    山形ではヒョウって呼んでます。
    茹でて、ニンニク醤油をかけたり、カラシ醤油をかけたりして、食べてます。
    美味しいです。
    お正月はヒョッと良いことあるようにと、干したヒョウを食べます。

  • @fujinaasan2867
    @fujinaasan2867 3 года назад +3

    スベリヒユは草取りも嫌ではありません。薬に、なるとはしりませんでした。ドクダミの八重咲きはカワイイですね💕が、ぬいても抜いてもで、これからは刈り取って使いましょう👍

  • @puchitto62
    @puchitto62 2 года назад +3

    確かにドクダミの花綺麗ですよね!うちの庭にはこの5種類雑草全てあります🤣

  • @高橋廻人
    @高橋廻人 2 года назад +6

    小さくて這う系の花が好きなので
    個人的にオオイヌノフグリを推しています。
    役に立つ雑草ではないですが、群生しているのが可愛いです。

    • @和代肥後
      @和代肥後 2 года назад +2

      ネモフィラのミニ版で、可愛いですよね。☺️

  • @はる-x8m5d
    @はる-x8m5d Год назад +1

    スベリヒユは、茹でて辛子ポン酢が美味しいですよ💕
    茹でたものを炎天下の日に干して乾物にししてから煮物にしても美味しいです😊

  • @rosacat6119
    @rosacat6119 3 года назад +26

    カラスノエンドウは集めるの大変だけど、ちっちゃい豆のサヤもいいですよね。塩コショウバター炒めが良かったです。スベリヒユやアカザも柔らかい上の方の葉っぱを摘んで来てお浸しなどで食べさせられた記憶が…🤣

  • @敦子阿部-x8l
    @敦子阿部-x8l 9 месяцев назад

    ドクダミ茶のおかげで、はだきれいになりました。私は、子供のころ、1歳頃から10歳まで、夏になると、全身におできがでて、痒くて、膿がでて、包帯を巻いていました。病院にいっても、なおらなくて、祖母が誰かにどくだみ茶を、飲ましたら即効はないけどおできは、よくなるときき、物心ついた頃から、10歳まで一年中どくだみ茶のんでました。
    お陰でおできも年々少なくなり、おできの後も綺麗になり、ニキビも、ほとんどでなく、成人になり、本当にきれいなはだになりました。根気よく一年中どくだみ茶を作ってくれた。祖母に感謝しています。現在我が家には、ドクダミ勝手にはしょくしてます。昨年はドクダミ化粧水つくり、お茶も作り夏ハトムギ茶と合わせて飲んでます。

  • @user-vd4gi7hf5p
    @user-vd4gi7hf5p 2 года назад +1

    ドクダミは刈った時の匂いはイヤな匂いだけど、チンキを作って化粧水にするととても良い香りなんですよね~。

  • @フジイサトシ-e2h
    @フジイサトシ-e2h 2 года назад +1

    蕎麦、麦、米、芋、栗、黒糖〜 焼〜酎❗️朝酒寝酒に向かい酒❗️焼〜酎‼️(笑)子供の頃酒好きの親父殿を弟とディスった事を思い出しました〜(笑)

  • @fh-iy2mu
    @fh-iy2mu 2 года назад +1

    雑草の面白いトークを聞いて引き揚げて来た当時の食糧難のこと思い出しました。タンポポ・ヒョウ・ドクダミ・など摘み草を楽しみました。今でも摘み草は大好きです。カラスノエンドウは食べられるとは知りませんでした。カーメン君のトークはとても解り安く勉強になります。そして楽しいです。

  • @石橋洋子-i6n
    @石橋洋子-i6n 3 года назад +1

    滅茶苦茶笑いました。お話本当にお上手ですね。三河まで行きたい位です。雑草が食べられるって母から聞いたことがあります。
    ドクダミは家の裏に沢山ありけんめいに抜ていました。タンポポコーヒーはNHKのドラマでみました。まずはどくだみ茶に挑戦してみます。
    八重のドクダミがあるなんて⁈素敵、見たことないです。

  • @hitomi6219
    @hitomi6219 3 года назад +17

    ドクダミって根っこも食べられるはず。綺麗に洗ってごま油で炒めると美味しいとか。

  • @setsukosatou1009
    @setsukosatou1009 3 года назад +5

    じゅんぺいくんの 生でエノコログサの実を食べたには❗❗❗ 空き地からエノコログサを取って来て、姫ジョンと花瓶に生け自然の趣をたのしんでます😄😄 草木染にすると、淡いきれいな色がでますよ✨✨💓🌿🌿

  • @案件処分
    @案件処分 3 года назад +33

    スベリヒユはかつて野菜だった可能性が高い植物ですよね。実際栽培して食べてる地域もあります。
    かゆみ止め効果があるってのは初耳でした。試してみます。ありがとうございました。

    • @山中紀美子-b5d
      @山中紀美子-b5d 2 года назад +2

      どくだみは、化粧水として長い間使ってました😃

    • @中村レイ子-o9p
      @中村レイ子-o9p 2 года назад +2

      浜松のサザエ
      私も、ドクダミを焼酎に漬けた化粧水を何年も使ってます。
      顔はそれなりですが、調子はいいですよ。虫刺されやアトピーにも良いですよ❗

  • @鉱石フィラメント
    @鉱石フィラメント 3 года назад +1

    空中元素固定装置、即答できましたw
    話の流れ的に、これはくるぞ、ってw
    スベリヒユ、天日で干して野菜の少ない冬場に煮物にしていました。ヒョウ干し、といいます。
    食料が足りていない時代の、人間の知恵ですね。戦時中には特に重宝されたそうです。
    同じく山菜も飢饉や戦時中の栄養源でした。今は天然物の山菜などはちょっとした贅沢品のようですが。
    カラスノエンドウは、幼い頃のままごとでよく使いました。懐かしいな。

    • @鉱石フィラメント
      @鉱石フィラメント 3 года назад

      タンポポコーヒーは、第二次世界大戦下のドイツなどでコーヒーの代用品として飲まれていたようですね。

  • @tumtum4776
    @tumtum4776 Год назад +1

    春ハコベがわっさーと育つと嬉しくなります。わざわざ育てなくても食べられる、天からの自然のスプラウト。

  • @みっちゃん-y1n
    @みっちゃん-y1n 3 года назад +5

    雑草の事が良くわかりました。ありがとうございます☀️😃❗ドクダミ茶、去年作りました。花が可愛かったので、花が終わってから葉っぱを摘みましたが、花が咲いている時が美味しい時だったんですね。今度は、花の時(美味しい時に摘みたいと思います😃)

    • @st-pg8dd
      @st-pg8dd 3 года назад +3

      ドクダミ茶昔よくのみました。
      小生おさないで頃アレルギー性鼻炎で苦しんでおり、祖母がどこらかドクダミ茶がいいと聞きつけてドクダミ茶三昧の日々となりました。なんとも言えない味でしたそれが効いたのか今は楽になりました。

  • @maronmamam
    @maronmamam 3 года назад +1

    ドクダミの花だけをアルコールに漬けておいて虫刺されの時の薬にしてます。
    夫の実家に五色ドクダミがあったので我が家に移植しようと思っています😊🌿

  • @amechan5050
    @amechan5050 3 года назад +8

    雑草もよく見ると可愛いですよね。ナガミヒナゲシ、ヒルザキツキミソウ、アカバナユウゲショウ、ハゼラン、コマツヨイグサなどは観賞用に鉢植えにしました。スベリヒユも出てきますが、縁起物だったとは!コメントを拝見して知りました。知識が増えていくと見方も変わって楽しいですね。雑草の中でいまいち好きになれないものにニシキソウの仲間たちがあるのですが、カーメン君チャンネルで取り上げてくださると好きになれるかもしれません(笑)

  • @baku.k.6667
    @baku.k.6667 3 года назад

    ドクダミは私の地元には無い植物なので、最近、自家製の化粧水&ハンドクリームを作ろうと思いメルカリで購入しました🤗
    増やしすぎないようにプランターで育てています🎵
    自家製の化粧水&ハンドクリームを使いはじめてお肌の調子が良いです✨
    お茶も美味しかったです✨

  • @nusu-nuppori
    @nusu-nuppori 2 года назад +1

    爽健美茶のくだりで 美声が聴けて嬉しかったです☆ ドクダミ茶、美味しいですよね☆
    ちなみに、ドクダミを抜く時のコツとして
    地面になるべく近い 茎の部分をつまんで抜くと、意外と手が臭くならないので便利です♪

  • @みかチャンネル-e8x
    @みかチャンネル-e8x 3 года назад +11

    いつも楽しく見ています⁉️さすがにドクダミ、タンポポにスベリヒュウ、楽しく😃🎶学べて最高です

  • @KK-vb6sk
    @KK-vb6sk Год назад +1

    『身近な雑草の愉快な生きかた』購入させていただきました。
    雑草は厄介ですが、見方を変えれば強い味方になり得るものですね。
    雑草と上手く共存する生き方もアリですね。
    『見つける・使う野山の薬草 』農文協編のDVD本もおススメです。
    今の時期はつくし・スギナがたくさん生えていますが、つくしを料理したり
    スギナでお茶や粉末にして抹茶代わりにお菓子に入れたりしています。
    これからドクダミも生えてくると思いますが、ドクダミ酒が作れるそうでデトックス・強壮
    効果がすごいのだそうです。
    雑草のポテンシャルの高さはすごいものがありますね。
    ただ知られていないだけで、野菜以上の栄養があるかもしれないですし、食糧危機の切り札になりそうですね。

  • @masa268-mi
    @masa268-mi Год назад

    楽しい😆わかりやすい👍解説中の、貫禄の独特な笑い声😂も大好きです🥰
    田舎暮らしなので、五種類草、全クリできます。
    今年は特に、食卓にスベリヒユウイークが家族に好評。便秘解消ドクダミ茶にもハマりました。

  • @kaboneko11
    @kaboneko11 3 года назад +3

    ドクダミ茶は子供の時に砂糖を入れて美味しく飲まされていたので、
    庭のドクダミを触って匂いを嗅ぐ度に、その味覚を思い出します。
    紅茶と同じ好き具合です。
    60年以上振りにまた飲みたい思いました。
    庭にはドクダミしかないので、せめて猫じゃらし、タンポポを繁殖させたいと思います。

  • @kie8849
    @kie8849 3 года назад +29

    いつも楽しく拝見しています💓
    今回は食べられるところがとっても楽しかったです。食べられるシリーズ化していただけませんか?とっても興味があります☺

  • @須藤仙太郎
    @須藤仙太郎 3 года назад +12

    本当に為になりました。 今までは単に面倒な作業だった草むしりも これからは子供と一緒に楽しみます。有難うございます。

  • @mkr396r
    @mkr396r 3 года назад +17

    スベリヒユに痒み止めの効果あったんですね~良い事聞きました😊
    それにたんぽぽ以外群生してるのでしばらく食料にも困らなさそうデス。

  • @shizu369-c9e
    @shizu369-c9e 3 года назад +14

    カーメン君&じゅんぺいくん、楽しい動画ありがとうございます🥰
    どれも、実家の田んぼのあぜ道に生えていましたよ。
    その辺の雑草が黄金の植物🌱に見えるようになりました。

  • @中村玉恵-k2e
    @中村玉恵-k2e 3 года назад +1

    スベリヒユ、さっと茹でて辣油とお醤油とすり胡麻で和えて頂きました。
    美味しーい😍
    今朝🦟にメチャクチャ刺されましたがスベリヒユを潰してぬりまし…😳全然痒くないー❣️
    3度もコメントして済みません🥲
    カーメン君のお蔭でステイホームがメチャメチャ楽しくなったので、感謝です🙏

  • @こどもとともに交流会
    @こどもとともに交流会 3 года назад +1

    体内の毒を出してくれるから毒ダミなんですよね🍀別名じゅうやく。十の薬効があるからですが、十どころじゃない、緑茶、ビワ、スギナ、アロエなどと並んで医者要らずの代表格の一つですね🍀
     カラスノエンドウは、花の頃に摘まんでサラダなどに盛り付けて食べるのが大好きです💓♥️❤️
     フランス料理なんかの大きな白い皿に飾るとみんな幸せになるだろうと思うほど芸術以上の愛らしさと美しさを兼ね備えた自然の采配に感心します。もちろん、花も葉っぱも食べますよ😃ぜひお試しください☺️
    スベリヒユは、酸味ととろみが特徴で、マヨネーズやドレッシング無しでスベリヒユで味付けができます🎵頃合いの茎は、軽く干すと、ゼンマイに似たかんじになり、タダで高級山菜が味わえます🎵
     是非ともうちの無農薬の畑に取りに来てください☺️
     これから、マジメに雑草畑、雑草園を作って、誰でもがタダで生きていける知恵がつく場所を作ろうと思ってます🙆

  • @木村みね
    @木村みね 3 года назад +2

    ドクダミ以外は小さい頃におままごととかに使ってました😊今ではドクダミをローション、お茶で使ってます☺️😋

  • @setsukougoon5720
    @setsukougoon5720 Год назад +2

    春は新芽の天婦羅に秋はカラスノエンドウの豆ご飯においしいですよ❤。

  • @Phaonia
    @Phaonia 2 года назад +21

    カラスノエンドウにつくアブラムシはエンドウヒゲナガアブラムシとソラマメヒゲナガアブラムシです。マメ科の雑草以外はほぼ同じマメ科の作物にしかつかないので、家庭菜園でマメ科の野菜を育てているのでなければ、庭の植物にアブラムシを移すことなくアブラムシの天敵をそこで増殖させることができます。

  • @亜利紗
    @亜利紗 3 года назад +8

    つい最近知ったスベリヒユ。今年の畑に次々出て来てほとんど取り尽くしてからこの動画を観て、あ~~食べてみれば良かったわ~とガッカリ‼️😅
    ドクダミはお茶にしてます!タンポポの葉はたまに天ぷらに…笑 露草が好きなので放置したら見事な露草畑に!観賞用には最高です‼️涼しげで可愛いお花です。✨😆

    • @yuzibumu831
      @yuzibumu831 2 года назад +2

      ツユ草、青がきれいですよね。
      コレは、食べれるんだろか…

    • @亜利紗
      @亜利紗 2 года назад +3

      @@yuzibumu831
      コメントありがとうございます🎵
      子供の頃から露草大好きでした~‼️🌸コメント頂いて調べてみたら、露草食べられるんだそうです‼️😲
      食べやすいそうですよ~🎵
      食べてみま~す‼️😊

  • @デマドレマロマロ
    @デマドレマロマロ 9 месяцев назад

    タンポポコーヒー、大豆コーヒー 飲んだことあります。 中南米では普通に自家製や販売されてます。 当時は香ばしくてそれなりに美味でした。 ドクダミは簡単に焼酎漬けにして化粧水や害虫予防に肌にスプレーしてます。入浴剤としても利用してます。

  • @中村玉恵-k2e
    @中村玉恵-k2e 3 года назад +13

    カ・ミ・カ・イ❤️
    待ってましたと言うかやって下さると信じてましたー❣️
    スベリヒユ痒み止めになるんですねー!
    明日庭のを採って頂こうと思います👍
    胡麻油で炒めてお醤油かけたら美味しそう😍
    あとドクダミは乾燥させた物を冷蔵庫に入れておくと脱臭剤になってくれると聞いて使っています。効果◎です!
    キューティハニーのくだりも😂😂😂
    本読んでみたくなりました👍
    大分で自然循環農法を確立された赤峰勝人さんは、雑草の事を「神草」と呼ばれ、土壌改良に必要な草が自然発生するので、それらを鋤き込んでいく…と自著に書いておいでです。☺️
    雑草バンザーイ✨

  • @tt-uz6gx
    @tt-uz6gx 3 года назад +2

    ドクダミ、ほんっと強いですよね。油断してたら、家の犬走のコンクリートをぶち割って入り込んでます。
    管理しないとヤバいですよ。

  • @ikigaienglish
    @ikigaienglish 10 месяцев назад

    雑草を見る目が変わりました!カーメン君の植物愛❤️にいつも癒されてます。ありがとうございます😊

  • @どんぐりこ-n9f
    @どんぐりこ-n9f 3 года назад +2

    ベランダでは、毎年春になるとカラスノエンドウやスズメノエンドウがたくさんの鉢植えでわんさか育ちます。

  • @今井紀子-f1e
    @今井紀子-f1e 2 года назад +1

    雑草ベスト5が家にあって何か嬉しかったです😅今度食べてみようと思います🍀
    雑草にしても虫にしても心ある人だなぁと毎回楽しく動画拝見させて頂いています😊

  • @mutsumibistricky323
    @mutsumibistricky323 3 года назад +6

    スベリヒユ、庭に生えて来ました。サラダに入れたりするってこっちの人も言ってました。エノコログサはジャパニーズ・オーナメントグラスと呼ばれて、庭の景観用に売られていますよ。初めて見た時は「なんでまた雑草を売ってるんだろう?」と思いました(笑) また雑草のことも教えてくださいね。いつも楽しく学べて知識が増えて感謝しています。

  • @toyoe4045
    @toyoe4045 3 года назад +1

    カラスノエンドウは実が成長すると半分に折り 身を捨てて笛にして遊んでいました。
    タンポポも笛に なってました。